トップへ戻る

コンピテンシー実用講座

実用編(1)業務分析 ②高業績者インタビューの進め方(つづき)

(5)インタビュー結果を整理する

 

高業績者インタビューを終えたら、最後にインタビューの内容を整理します。

 

インタビューの整理のしかたは、その後の用途によっても様々なアプローチがありますが、大別すると二つにまとめられます。

一つは要素分析、もう一つはプロセス分析です。

 

一つ目の要素分析は、その仕事で成果を出すために必要となる、中間成果や思考、行動を洗い出していく分析です。

主に、評価や採用など、人事の仕組みにコンピテンシーを役立てようとする場合には、まずこの分析が用いられます。

 

もう一つのプロセス分析は、個々の要素を単体として見るだけでなく、仕事を一連の流れ(プロセス)として捉えて、その繋がりや組み合わせを分析していこうとするものです。

主に、組織設計や人財開発、システム構築など、人の連携やチームコンピテンシー(組織的な成果の再現性)を高めるためにコンピテンシーを役立てようとする場合、この分析が役に立ちます。

 

それぞれ、進め方と注意点をご紹介していきましょう。

 

まず、要素分析の進め方について。

 

要素分析は、『成果の構造化』からスタートします。インタビュー自体が成果を出したストーリーですから、まずはその成果そのものを分析するわけです。具体的には、以下のような手順で行います。

 

1)最終成果を確認する

2)最終成果に繋がった中間成果を確認する

3)中間成果に繋がった、行動の効果、結果を確認する

 

イメージとしては、最終成果をロジックツリー状に分解したものを作成するイメージです。

たいていの場合、事前準備シートの段階で取り組みをプロセスに分解するときには、ある程度まとまったアウトプットが出たところで区切っているはずですから、中間成果を具体化するときには、

「第一プロセスの成果は何か?」

「第二プロセスの成果は何か?」

というように、プロセスごとの成果を、時系列で書き出していけば良いでしょう。

 

それが完了したら、それぞれの中間成果を構成する場面(日時と場所が特定される単位)ごとの成果を、同様に時系列で書き出していくことになります。

 

成果を言語化するときの注意点は基礎編で触れているので、ここでは、分析上の留意点を二つ挙げておきます。

 

一つ目は、『成果』という言葉のイメージを数字や利益に限定しないことです。

特に場面単位の成果となると、そういった一般的な意味での『成果』ではなく、どちらかと言えば、個々の行動の結果、効果というレベルのものとなります。

たとえば、以下のようなものです(カッコ内は、その結果を生み出す行動)

 

「(ネットで検索したら)〇〇がわかった。」

「(上司に働きかけて)承認を得た。」

「(情報を整理して)資料ができた。」

「(顧客にプレゼンをして)合意を得た。」

「(請求書を提出したら)入金した。」

 

取り組みの最終成果なら、かなり『成果』というイメージに近いものだと思いますが、それを分解していけばいくほど、一般的なイメージの成果ではなく、行動の直接的な『効果』というレベルのものになっていきます。

 

二つ目は、ちょっとややこしいですが、『プロセスの成果』と『場面の成果』の『間の成果』です。

個々の場面の成果は、全てがプロセスの成果に直接つながるとは限りません。言い換えれば、すべての行動が有効に成果につながるとは限らず、『結果的には、無駄だった行動(場面)』が、当然あるわけです。

しかも、その失敗が経験となって、次の場面での成果につながることだって、あり得ますから、それを失敗だと切り捨ててしまうわけにもいきません。

 

なので、一つのプロセスの中で、場面ごとの成果の『つながり』を整理しておく必要があります。

ちょっとわかりにくいので、次回はその例をご紹介しましょう。